27歳男が1人で行く、合宿免許体験記
- 2018.07.10
- 合宿免許

「どんなところに泊まるんだろう」
「どんな人が先生なんだろう」
「ちゃんと教習所までたどり着けるか不安」
合宿免許がはじまるまでは不安なことって多いですよね。
僕の合宿免許はこんな感じでした、というのをお伝えします!
合宿免許ドリームというサイトから「関西自動車学院」という自動車学校を選びました。
合宿免許がどんな流れで進むのかイメージできるかと思います。
少し長いですが、どうぞ。
合宿免許1日目
合宿1日目のスケジュールはこんな感じ
- 教習所近くの指定の場所まで自分で移動
- 教習所の人と合流して、宿泊所に移動
- 教習所に移動して申込書類の記載や説明を受ける
- 教習スタート
- 教習が終わると送迎バスで宿泊所に移動
こんな感じですね。
教習所近くの指定の場所まで移動
僕の場合、合宿免許を申込んだ後すぐに届く書類に1日目の行き方が記載されていました。
関西自動車学院に合宿免許の申込みをすると、大阪から高速志度まで高速バス出来てくださいね、という感じです。
いつもより荷物が多くて身動きが取りにくいので高速バスに乗り込むまでの電車・バスは1〜2本早いものに乗るようにしましょう。
教習所の人と合流して、寮に移動
公共交通機関で最寄りまで来たら教習所の人と合流して寮に移動します。
寮の感想は「古い…」という感じ。
絶対に平成の建物ではないなと思うくらいには昭和感がすごいです。
普通のワンルームで風呂・トイレは別、洗濯機、電子レンジ、ポット、冷蔵庫はあって、ガスコンロは無いって感じなので本格的な自炊は出来ませんが下宿の大学生のような生活はできますね。
寮の前には自転車もあって自由に使ってOKとのことでした。
注意点は洗濯機を回すのは21時まで、門限は23時までとのことでした。
僕はもう27歳なので大丈夫だと思われていますが、やはり18歳くらいの若い子もいるので教習所も大変だなと思いました。
寮で荷物を置いて、再び移動です。
教習所に移動する際には以下のものが必要だと言われました。
- 身分証明書
- 住民票
- 仮免試験の申込み料2850円
- 認め印
- ボールペン
これらの持ち物を準備して、バスの迎えを待ちます。
迎えが来たらバスに乗り教習所に移動しました。
教習所に移動して申込書類の記載や説明を受ける
教習所に移動したらまず合宿免許の申込書類を記載しました。
書類の記載が終われば、合宿免許の説明を受けます。
施設利用のルールや教習を受けるための手順など一気に全ての説明を受けたので正直すべては理解できませんでした笑。
いろいろ説明を受けているうちに受講しなければならない学科教習の時間が来たので教室に入りました。
教習スタート
説明が終わったらすぐに教習が始まります。
1日目から早速始まります。ゆっくりしてられないですね。
適性検査
はじめに受けたのは適性検査というもの。
就活とかで受けさせられそうな頭の体操系の問題や性格診断的な問題を回答します。
こういうのは普段しないので一気に疲れますね。。。
適性検査の良し悪しで合格不合格は無いそうです。
初日から車に乗ります
合宿免許は結構忙しくて初日から車に乗ります。
僕は初日から車を運転すると思っていなかったので心の準備が出来ていませんでした笑。
MT車って出発するだけでも大変なんですね…
発進するだけで一苦労…
右折、左折するだけで一苦労…
「みんな、こんな大変な操作してたの!?」
こんな気持ちになりました。
教習が終わると送迎バスで寮に移動
教習終わりの時間に合わせてバスが出ています。
教習が終わるとすぐに送迎バスに乗り込み寮に戻ります。
バスの運転手さんは毎日のルーティーンなので手慣れていますが、僕は初めてなのでどこの停車で降りれば良いのかわからず…
結果、乗り過ごしてしまい次の停留所から余分に歩くことになりました。
合宿免許2日目
合宿免許2日目から本格的に学科と技能の教習が始まります。
この日も送迎バスはどこで降りていいかわからず、またまた次の停留所から歩いて帰りました。
合宿免許3日目
合宿免許3日目は2日目と変わらず、学科と技能の教習をします。
3日目で第一段階の学科はほとんど終わります。
学科の復習は毎日すべき
4日目には効果測定があります。
効果測定とは、2択の問題が50問出題され、45問正解で合格のテストです。
これをパスしなければ仮免試験を受けることが出来ません。
入校当初に効果測定というものがあるとは聞いていましたが、これが何なのか詳しい説明はありませんでしたので1日目、2日目は学科の復習をほとんどしていませんでした。
4日目は効果測定なので3日目までの学科の問題集を回答してみました。
この問題集が回答してみると意外とややこしくて間違えます。
前日になってから焦らないために毎日の復習が大事になってきます。
教官は勉強しておいてねのひとことで放置ですが、授業で使っている教科書と配布された問題集を毎日習った範囲を復習していく必要があります。
毎日やっておけば効果測定の前日に困ることはないでしょうし、効果測定も確実にパスできると思います。
合宿免許4日目(効果測定)
効果測定は無事1発合格出来ました。
効果測定が終わると仮免試験まで、学科の授業はありません。
自動車を運転するだけの日が何日か続きます。
授業がないからといって勉強をしなくて良いのかというとそんなことはありません。
勉強をしなければ仮免試験に落ちてしまうので復習は欠かせません。
合宿免許5日目(日曜も教習あり)
合宿免許の場合、日曜日も関係なく教習が入っています。
基本的には技能の教習です。
この日は久しぶりにAT車に乗りました。
やはりAT車は運転が簡単ですね。
簡単ゆえのリスクもあるそうで、この日はその勉強でした。
AT車でよくある事故はアクセルとブレーキを踏み間違えることらしいです。
コンビニなどへのダイナミック入店などはこれが原因で起こるそうです。
ダイナミック入店を防止するため、踏み間違えた際の踏み変えの練習をしました。
また、6日目には無線教習といって1人で教習所を運転する教習が待っています。
この無線教習は教官がコースを教えてくれないのでこの5日目の時間を利用して無線教習のコースを回りました。
1週間の疲れもあり、この日はがっつり昼寝しました。
合宿免許6日目
合宿免許6日目は技能2コマだけでした。
1コマは無線教習、もう1コマは次の無線教習の予習と苦手項目の練習でした。
坂道発進がむずかしい
坂道発進がめちゃくちゃ難しいです。
一度坂道の途中で車を停車させ、ハンドブレーキを引き、車が坂から滑り落ちないようにします。
ハンドブレーキはそのままでアクセルを踏み込み、車前方を少し浮かせます。
ここからハンドブレーキを下ろして、クラッチを少しずつはなしていきます。
こうすることで、車が後ろに下がらずに発進することが出来ます。
アクセルをどれくらい踏み込めば良いのかなど最初はよくわからないのでかなり難易度が高いです。
はじめての無線教習
無線教習は初めてでした。
無線教習とは、教官は助手席に乗らず、なにかあったときだけ無線で指示する、基本的にはひとりで運転しなければならない教習です。
基本的には1人で運転しなければならないので無線教習のコースは事前に覚えておかなければなりません。
ただ、覚えていなかったとしてもそんなにビビる必要はありません。
まず慣らし運転をさせてもらえます。
慣らし運転のあいだに無線のコースを案内してもらいながら運転できるので最後の確認ができます。
実際に走ったほうがコースも覚えることが出来ます。
はじめての無線教習はというと、これが意外と楽しいです。
普段は教官に見られながら慎重に運転していますが、1人で運転できるので気を使わなくていいです。
かつ、1人で運転すると道を教えてくれる人がいなくなったり、確認の支持がなくなるので責任感と当事者意識が生まれてより注意して運転するようになります。
寮近くのうどん屋で昼食
学科の教習なし、2コマの技能教習だけだとすぐに終わります。
この日は14時30分に教習が終わり寮に戻ってきました。
かけうどんとささみカツで330円。
うどんの本場香川なのでクオリティは高いうえに値段も丸亀製麺を超えるくらい安いですね。
マクドで自習
昼ごはんを食べた後、時間があったのでマクドナルドに行きました。
4日目の効果測定では日頃の復習が重要と理解したので次の仮免試験にむけて勉強をしました。
ここからこのマクドナルドには勉強や仕事のために頻繁に出向くことになります。
合宿免許7日目
ようやく合宿免許にきて1週間が経ちました。
この日も学科は無く技能が2コマあるだけ。
技能教習は無線教習と、仮免コースの練習でした。
このあたりになると教習所内のコースはほとんど難なくこなせるようになってきています。
学科でしっかり運転のルールとマインドを理解しておく必要がありますが、それだけじゃなく運転は慣れも必要ですね。
日々上達していく運転技術は机上の勉強では決して身につきません。
この日も教習が終わるとマクドナルドに作業に行きました。
合宿生活にもようやく慣れてきていて良いルーティーンが出来つつあります。
合宿免許8日目
この日も運転が2コマだけでした。
次の日は仮免試験なので、また自動車学校での教習が終わるとすぐにマクドナルドに出かけて学科の勉強をしていました。
仮免試験に向けての勉強は十分に出来ました。
合宿免許9日目(仮免試験)
仮免試験
仮免試験が終わると第2段階の教習に入ります。
前半からそこそこ忙しかった合宿生活ですが、ここからはさらに忙しくなってきます。
合宿免許10日目
応急処置
この日は3時間連続の応急処置の学科がありました。
これは効果測定には問題として出てきませんが、運転免許を取得するためだけでなく救急の場合の行動について学べる時間ですね。
ご想像のとおり、AEDとか人形に人工呼吸したりするあれです。
知らない人と一緒に
終わりの時間が20:30は遅い
合宿免許ではときどき20:30まで教習がある日があります。
教習が終わって家に帰ると21時過ぎごろ。ここから晩ごはんです。
慣れない運転と学科教習で結構疲れます。
合宿免許11日目
11日目は学科も技能もほどよくありました。
合宿免許12日目
合宿免許13日目
とはいえ、明日に控える効果測定に向けて空き時間は自動車学校においてあるパソコンで練習問題を解答します。
運転免許とは関係のないオンライン勉強会に参加していたのであまり勉強時間が確保できませんでした(言い訳)。
問題集も1通り回答したのみで最後の模擬問題は回答し忘れており、かなり消化不良気味で勉強を終えました。
合宿免許14日目(効果測定)
いよいよ効果測定を通過すれば、技能教習を残すのみ。残り3日です。
この日は前日に1時ころまで勉強していたため目覚めが良くなかったです。
はじめての高速道路
高速道路にはじめて乗りました。
高速道路の技能教習の1コマ前に学科で高速道路の教習がありました。
高速道路の危険について刷り込まれます。
高速道路は危険です。
こんな話を聞いた後に実際に高速道路に乗ります。
香川の高速道路はあまり車も走っておらず、高速道路の乗り降りはスムーズに行えました。
また、速度はたしかに早いのですが、道路の道幅が広く作られており、道はまっすぐなのでスピードが出ているという感じがあまりないです(これが高速道路の危険なところでもあると思いますが)。
こんな感じで実際の高速道路はそんなに難易度としては高くなかったです。
第2段階の効果測定
第二段階の効果測定は95問100点満点。
1点問題が90問と2点問題が5問です。
2点問題は慎重なやつは○、それ以外は×にすると正解できるのでこれで10点確保。
あとは1点問題で10問間違いに抑えるだけです。
問題数と出題範囲は広いですが、第二段階よりも第一段階の問題が多いので第一段階を突破していればそんなに苦労しないと思います。
合宿免許15日目(みきわめ)
7月の日中ともなると部屋が暑くて困ります。
エアコンをつけようと思いましたが、なんとリモコンの電池が無くて付きませんでした。
この日は技能教習3コマのみで、まったりした1日になりました。
効果測定まで毎日コンスタントに6コマ程度教習があり忙しかったのですが、この日はちょうどいい感じでした。
技能教習の内容としては検定前最後の路上とバックでの縦列駐車の練習、そしてみきわめでした。
みきわめ
みきわめとは、卒業検定を受験する資格があるか見極める技能教習です。
いつもの教習と大きく違いはありませんが、教習後に卒業検定を受験していいか判断されます。
正直運転技能はまだまだな部分はありますが、交通ルールさえ守って安全運転をしていれば問題ありません。
ついに残すところ卒業検定のみとなりました。
合宿免許16日目(卒検)
いよいよこの日は合宿免許の最終日になりました。
あいにくの雨でした。
雨の日に卒業検定を行うメリットは、雨なので歩行者・自転車が少ないこと。
そこそこ雨が降ってしまうと歩行者は外に出かけたがりません。
歩道や横断歩道に歩行者が通行している場合にあたふたするというような状況が減ります。
逆に雨の日に卒業検定を行うデメリットは、視界が悪く、路面が滑りやすいこと。
ミラーや窓が雨で全く確認ができない状況になります。
普段と全く異なる視界に少し不安になるかもしれません。
卒業検定、無事合格
卒業検定は路上の運転と場内に帰ってきてバックでの駐停車を実施します。
100点満点からの減点方式で最後まで終えて70点残っていれば合格です。
採点基準は明らかにされず、不明瞭ですが、教官がブレーキを踏まなければならない事象が発生すると一発で不合格になります。
無事、卒業検定もパスし、自動車学校卒業が決まりました。
27歳男、1人で合宿免許まとめ
運転免許は合宿免許で取得してみて改めて良かったと思っています。
- 価格が安い
- 取得するまでが早い
このような合宿免許のメリットもあり、教習も順調に進めたおかげで延泊なし、追加料金は無しでした。
僕以外のほかのひとたちも延泊している人は1人もいませんでしたので、相当なことが無い限り延泊なし、追加料金なしで免許が取得できます。
合宿免許いくなら合宿免許ドリームで申込みを
合宿免許で免許を取得するなら合宿免許ドリームであなたに合う自動車学校を申込みましょう。
安い自動車学校、旅行でいきたい場所の近くの自動車学校、などが探せます。
僕は料金、宿泊日数、旅行を兼ねて関西自動車学院にしました。
-
前の記事
台湾への入出国手続き 2018.07.07
-
次の記事
寝ても寝ても眠いのはなぜ? 2018.07.25